おわら風の盆【富山県越中八尾】

日本有数の伝統祭り「おわらの風の盆」を見に行ってきた。
毎年、9月1日~3日の期間、富山県八尾町で行われるお祭り。この祭りは300年以上の歴史があり、全国から見学客が押し寄せる。日本の情緒あるれる風景と景観に圧倒されます。ここは、日本の道100選に選ばれているそうです。
おわらの歴史
二百十日の初秋の風が吹くころ、おわら風の盆の幕開けを迎えます。毎年9月1日から3日にかけて行われるこのおわら風の盆は、今も昔も多くの人々を魅了します。涼しげな揃いの浴衣に、編笠の間から少し顔を覗かせたその姿は、実に幻想的であり優美で、山々が赤くもえる夕暮れを過ぎると、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともります。
それぞれの町の伝統と個性を、いかんなく披露しながら唄い踊り、その町流しの後ろには、哀愁漂う音色に魅せられた人々が1人、また1人と自然につらなり、闇に橙色の灯が浮かび上がり、誰もがおわらに染まっていきます。風の盆の由来
二百十日の前後は、台風到来の時節。昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきました。その祭りを「風の盆」というようです。また、富山の地元では休みのことを「ボン(盆日)」という習わしがあったと言われます。種まき盆、植え付け盆、雨降り盆などがあり、その「盆」に名前の由来があるのではないかとも言われています。
一般社団法人 越中八尾観光協会 WEBサイト引用
スケジュール
今回は、静岡県の研修旅行の一環として足を運ぶこととなりました。静岡から貸切バスで行き、八尾町のホテルに泊まりました。
お祭りから近い宿でとても便利でした。お祭りの会場近くまで送迎をしてくれるので、高齢の方は特に安心。
但し、この時期は、ホテルは本当に高いです。ツアーのお客様は富山市内から電車で来られる方がほとんどです。

おわらビューホテルの宿泊者は、お祭り会場内に「休憩場所」が設置されているので、宿泊者はお祭り休憩時に立ち寄ることができるのが、便利です。
スタート時間はあまり決まってないようで、歩けないぐらいの人数の多さではありませんでした。
踊りは豊年踊り・男踊り・女踊りの3種類があり各町により衣装や踊りも違い、日本舞踊を取り入れた踊りの所作や美しさや、哀調のある胡弓の音色は見る人の心を魅了します。



暗くなり、観光客でにぎわい始めます。NHKの特番でも放送されており、地元のメディアや全国のメディアまで来るほどこの祭りの人気さはすごいものでした。
歩きながら、時間に合わせて、各町のお祭りを見て回るといったイメージです。



飲食店やアルコール・飲み物・お土産さんもありますが、数は少ないです。混雑しており、夕食を食べるのには並びます。見学前に食事をとるか、または軽食程度にお持ちになった方が良いと思います。私が行ったときは、お祭りならではの出店(屋台)は基本ありませんでした。(景観のイメージがあるのでしょうか)
ホテルに到着して一息。周辺は人の多さで携帯の電波が弱くなりますので同行者とはぐれないように気を付けてください。
お祭り自体は、夜中まで行っているそうですが、あまり遅くならないようにホテルへ向かいました。
写真




まとめ
スタッフコメント
一度はいくべきお祭りのひとつでした。個人ではなかなかハードルが高いので、バスツアーにお申込み頂くと便利だと思います。バスツアーも争奪戦なので、早めにチエックした方が良いです。道路規制等で地元のとっては一大祭りですので、お出かけの際は、地元のルールを尊重しましょう。「おわらの風の盆」のお祭りのマップとある程度のタイムスケジュールがありますので、必ず目を通して、イメージをしていった方が良いです。道に迷うことはありませんが、各町の時間帯で踊りが楽しめます。